アニメをっち

アニメの感想、持論などを好き勝手に書いております

日本人はなぜ可愛いものが好きなのか?

 まず最初に、これは独自の研究になります、学術的根拠は余りありません。それを前提に読み進めて下さい。

f:id:woti-samurai:20200105172027p:plain

「いらすとや」も可愛い

 

 

 

文化的要因

空気を読む

 日本には空気を読むという文化があります。自分の意見よりもその場の意見に合わせる、悪目立ちしないように気を使う。

 その原因は村社会で、村というコミュニティーから外れると生きていく事が出来なかった。村八分に合うのが死を意味するのと同じだった。

 その辺りの環境的要因を中国との比較で語られていたのはこちらの本だったと思います。

橘玲の中国私論---世界投資見聞録

 

 「ぼっち」や「キョロ充」という言葉が広まるのは、日本人がその人の評価を周囲の人間関係で見ているからでしょう。

 

対人関係に気を使う

 空気を読むという事は周囲に気を配らなくてはいけない、なので人付き合いに非常に気を使います。

mitsucari.com

 強いストレスとなっているものの1位は「仕事の質・量」2位は「仕事の失敗、責任の発生等」3位は「対人関係」が挙げられています。

 

 しかも、場によって読むべき空気が違ったりするので、人によっては更にストレスを抱え込む事になるでしょう。

 

  昨今の「アルコールハラスメント(飲み会ハラスメント)」というのも、共同体(会社)を中心に物事を考える人とそうでない人との軋轢が問題になっているのかもしれません。

 

落ち着くものが好き

  その結果としてストレスのない関係を求めます。それは人付き合いであったり物や動物との関係であったり。波風が立ちそうな相手よりも気楽な付き合いを求める傾向がある、と考えていいでしょう。

f:id:woti-samurai:20200105181104j:plain

 

可愛いの表面化

 と、ここまでは精神面の話。可愛い存在はその人にとって癒される・慰みになる存在であればいいはずです。だから見た目は関係ない。

  しかし見た目の可愛さを求める人は多数居るように思われます。その原因は何か?

 

 それは恐らく映像表現の影響だと思われます、映像表現の普及によって可愛いが表面化した。

 それが写真なのかテレビなのか、はたまた浮世絵までさかのぼるのかは分かりませんが。とにかく、可愛く思える存在は見た目も可愛い方がいい、と変化していった。

(恐らく人が世界を認識するのに視覚が大きな比重を占めているからだろうと思われます)

 そんな経緯ではないか、と考えています。

 

結論と蛇足

 日本人はなぜ可愛いものが好きなのか? そんな疑問をグーグル先生にぶつけてみたところ「アニメのせい」とか「ロリコンが多いから」という身も蓋もない回答があって愕然としました。それらに対する個人的な反発です。

 

 可愛いものが好きな気持ちに男女差はそれほどないでしょう(当然、個人差はあります)。それに何でもかんでもアニメのせいにするなよ、という憤りもあります。

 

 しかしそんな特殊な文化も西洋化によって徐々に変化しています。最近は集団よりも個人を中心とした社会にシフトしようとしているようです。それを個人化といって良いのか、孤立化と言っていいのか分かりませんが。

 その辺りついてはまた言及するかもしれませんが、そのせいでこの可愛いもの好きの傾向にも少し変化があるのかもしれません。

 

 まぁ、萌えを理解できないアニメ好きを自認しているので、その辺りの変化には複雑なものがありますが。